UCLA卒業生が教える

勉強方法 たまに釣りの情報を掲載していきます。

UCLA卒業生が教える多忙なのときのストレス解消術

仕事やプライベートなので、やることが多く首が回らなくなり、

 

あ”~~~

             f:id:bruin72982527:20210601150005j:plain


とストレスでなることがないだとうか。

 

そんなときのストレス解消というか頭の整理術をお伝えします。

 

そもそものうまくいかなくなる(スランプ)の状態とは・・

 

 頭の整理ができていない(プラベート含めて全てにおいて心の余裕がない)

→どこか上の空で集中できていない。

→うまくいかないので、自信がなくな不安になる。

→ 頭の整理ができていない(プラベート含めて全てにおいて心の余裕がない)

 

という負のスパイラル状態だと思います。

 

 アドバイス

 

その日やることをメモに書き 優先順位をつけ、終わったらクロスアウトしていきましょう。

優先度が同じなら簡単又はすぐ終わるものから終わらせましょう。ストレスを大きく感じるのはその元がいくつあるかによると思います。小さなものでもストレスの種がなくなっていくと頭の中がだんだんとクリアになっていきます。クロスアウトされていく予定を見ているとストレス発散です!

 

絶対内定獲得!? UCLA卒業生が教える就職活動の履歴書やESの書き方&面接について

就職活動は人生において、一つの岐路になると思います。

最近よく耳にするのは、「書き方がわからない。」「参考書のPRのコピペじゃだめなの?」「面接では、履歴書又はESの内容を読んでるだけ」といった声です。

 

まず、履歴書とESの目的を理解しましょう。

これらは、採用者側が受験者を知るためのプロフィール帳のようなものです。

決して書類選考のためだけのものじゃありません。

 

このプロフィール帳をもとに最終面接まで面接者は、皆さんに質問をしてきます。

以上を踏まえて、履歴者やESの書き方のポイントは

  • PRしたいこと又は聞いてほしいことを記載する!
  • 言いたいこと全部を長ったらしく記載しない!(簡潔明瞭に内容を記載し、面接で補足していく。というか、面接者が聞いてきますね。もはや誘導尋問)
  • なぜそういう行動したのか、どういった苦労があったとか具体的エピソードの詳細は面接でやること。
  • 指定がないかぎり、PCで作成する。様式も指定がなければカスタマイズ可。

 

面接のポイントは

  • 第一印象は一番大事。ここは集中して!!
  • どういったことをいうかタイトルとポイントを頭にいれて臨む。(丸暗記は絶対だめ!記憶力テストじゃないw)
  • 説明の仕方も簡潔明瞭に。(面接は会話キャッチボールです。言いたいことウダウダいうのはよくない。)
  • 言うまでもないが、はっきりと聞き取りやすく自信をもってしゃべること。

 

面接は正直、第一印象勝負です。合コンと一緒ですね。

人生で初めて出会った見ず知らずの相手なんですよ。面接者はそんな中でだれがいいかを見分けないといけないんです。

まさに合コン!!

恋人相手と採用者を決めるのは、評価基準は違えどプロセスは同じだと思います。

第一印象大事じゃないですか。

 

この人、よさそうと思うには理由があります。

話してみます、、、、「あああ、ちがうかな」と思うこともあれば、「話せば話すほどいいかも」と思うのどちらかですが

ほとんどの場合、第一印象がポジティブなら、最終評価もポジティブじゃないですか。

先入観が入いるので、第一印象は特に集中し大事にしましょう。

 

面接での第一印象は、たたずまい、声、口調、挙動、表情です。美男美女である必要はありません(合コンではないので)。一緒に働きたい、できるやつそうと思わせるようにしましょう。

 

 

絶対釣れるエギ!? 安く買う方法

今回はエギングについて

 

絶対釣れるエギ!?(おすすめのエギ)

 

 

DUEL ダートマスター

 キャスト喰わせも評判いいですが、EZ-Q ダートマスターをオススメします。

 でも、私はどっちも持ってるw

 遠投しやすいのがダートマスターで、あとはあんまり変わらないと思います。 ダートマスターをフォールさせてる時の手元の感覚からいうと前後にゆらゆらと進んでは後退し、まるで生き物のようにフォールします。 

 

エメラルダス (ラトルタイプ S)

 エギが沈んでいく感覚が手元によく伝わります。糸がたるみにくくアタリが取りやすい。

 

ヤマシタ エギ王K

 エギが沈んでいく感覚が手元によく伝わります。糸がたるみにくくアタリが取りやす 

いw エメラルダスよりかな。ただエメラルダスの方がアピールがつよめ、小さな力でよく跳ね上がる。 エギ王Kは、アクション弱めで、ルアーだと悟られにくいを長所にしているから エギの特性が異なります。

 

3つどれが一番釣れる?

 難しい、どれも釣れる! みんな違ってみんないい! 個人的に一番はダートマスターかな 値段的にも一番安いし

3つ持って行って釣れない日はもうそこにイカはいないと思ってます。

因みに、喰わせ力が最も強力と巷で言われるエギざるは使ったことないからわからないですw あとダートマックスも使ったことないので あくまで今まで使ったことのあるエギの中での個人ランキングです。餌木猿とダートマックスも評判の高いエギなので、興味ある方は是非

 

ただ、評判もいい分、お高めなので、ロストに注意しましょう。

個人的にどのエギも底をたたくようにして操作するのが最も釣れる操作方法と思っているので、根がかりのリスクとの勝負と思ってます。あまり高く攻めれないくらいなら、普通のエギの方がいいのかな

だから今あげたエギを持っていないからといって、いま持っているエギを捨ててまで買わないいいと思う なくなったら参考までに買ってみてねって感じです。

 

カラーについて

 昼は抑え目のカラー ブルー 紫で自然になじむカラーで特にケイムラが有効 

 夜はグロー系で、暖色系 満月や街灯で明るいところは黒(グローなしがベター)

 あと、昼しかわからないだろうが 周りが使ってないカラーがベターです。エギんがーめっちゃ多い。周りがブルー 紫使って釣れてないのに 同じから投げてもおそらく釣れない もうイカは見飽きてるし 相当ストレス チャンスがあるとすれば全然違う色がいいと思う。例えば黒とか真っ赤とかグリーンとか、白とか周りが使っていないカラーを使うことが重要です。グリーンは意外とシャロ―エリアでは有効な気がします。昼のテーマは自然になじむだとおもっているので、海の中では生存競争がすごいと思います。そんな中、見るからに目立つカラーより、自然に溶け込み隠れようとしているようなカラーの方がイカは本物の餌と勘違いしてアタックしてくると思います。だからこそ、藻やプランクトンで海水が緑がかるシャロ―エリアにグリーンはてき面なきがします。

 もっていないし使ったことないけどw

 

エギを安く買うには

 フリマのオンラインサイト メルカリ、ぺいぺいフリマ、ラクマを私はよく使ってます。あと、中古ショップですね。お宝ハウス的な、釣り専門じゃないようなところの方がいいですね。価値をわかっていないのか破格の値段で売ってる場合があります。ご活用ください。

 

youtu.be

シーバスを釣るには?? シーバスを釣ったことないUCLA OBが考える 魚に喰わせる重要度ランキング Best3

今回は、最近はじめたシーバス釣りについてです。

始めて一月たつけど全然釣れないってことで、いろいろ調べてみたので

情報共有がてらブログに記載します。

 

 

第3位 ラインの細さ

細いと魚がルアーと気づきにくくなる。結果、喰う確率があがる。

デメリットはラインが切れやすくなる。

シーバス エギングをよくしていますが

私はリーダー ナイロン3号と8号を気分で使っていて 手入れするのめんどいときは8号 ガチのときは3号でやってます。PEは1号使っています。アマゾンで安くて1kmのやつかったので、それ使ってます。

ただ、今からそろえるなら ナイロン3号 PE0.6号がいいと思います。両方強度は12ポンドです。細い方が遠投性能上がることとルアーだと気づかれにくくなります。

 

 

第2位 マズメ

1位と甲乙つけがたいほど重要です。

マズメは光の変化、水温気温の変化、流れの変化により動きが一日で最も活発になります。

魚が活発になっているので、釣りやすくなるのはもとより、ナブラなどで魚がいる場所を探すことが容易になります。しっかりマズメで魚がいるポイントを探すことをしていれば、釣れるはず、、、

 

 

第1位 釣れるポイントを探す

当たり前ですが、活発な魚が多いところの方が釣れます!

いないと何をしてもつれません。

魚がいる場所を見つけることが最も重要です。

この能力に長けた人がプロなのだと思います。

適当に投げてもなかなか釣れないし、上達しません。

私は、ここ1か月ほど適当に正面に投げてました。。。

大事なことは魚がいるポイント(点)を海の中で見つけることで、そのために情報収集をしないといけません。

 

釣り場について

ネットでご自宅から近い釣り場を検索 

わかれば釣れるポイントまで調べおく 漠然と○〇漁港とだけ抑えるのではなく、どういった魚がどこのポイントで釣れるか抑えたい。実際に足を運んで釣り人がよく釣れている場所を把握するのもいいだろう。SNSとかで近場で釣れてる場所を探す。SNSは最新の情報が多く、情報交換もしやすい。

 

海に着いてからの情報収集

ナブラ、ストラクチャー周り(テトラ周りや足元も含む)、潮目とか魚がいそうな場所から重点的に攻める。魚がいる可能性があるところはレンジを少しずつ刻んだり、いろんなルアーを使う。理由は、シーバスは偏食家であり、その日なにを餌(ベイト)として食べているか確認する必要があるからです。

優先順位としては、ナブラ>小魚の群れが見えるところ>小魚が一匹でもはねたところ>潮目>ストラクチャー(足場やテトラ含む)周り≧海底のかけあがり

その前にファンダメンタルな情報として、釣れている釣り場に行きましょう。

その釣り場に通っていると、他の釣り人が良く釣れている場所、こぞっている場所を把握しましょう。そこはきっとよく釣れるポイントです。

 

おまけ

第4位 レンジ

表層から底まで、きっちりレンジを分けてルアーをとおすこと!

最低でも表層、中層、底は分けるべきだと思います。魚を探していないレンジに魚がいたとしたら釣れるチャンスを逃していることになる。ポイント探しをしっかりしたのならばより細かくルアーを変えるなどしてレンジを刻んでいき取りこぼしのないように。

また、ルアーの泳ぐ軌道ですが、リールを巻いているとこのように直線にルアーが泳ぐと思いかもしれませんが、PEラインは海水に沈みにくいので、比重が軽めのルアーだと思っているよりもルアーは浮上しやすくなっています。また、比重が重めのルアーだとこのようにルアー自身が沈もうとする力がつよくなり軌道としてはこのようになります。ただしこれらは巻きスピードや潮の流れの速さに大きく依存するため、巻くスピードや巻き方でコントロールできます。巻くスピードや途中で止めたりしてルアーのレンジをなんとなくコントロールし、表層、中層、底を維持できるようにルアーを泳がしましょう。

 

シーバスほんとつれないですね。正面キャストだけでは釣れないので、本気で頭を使ってシーバス釣り上げまでのロジックを組み立てることにしました。そのため、シーバスの生体とシーバス釣りについての情報を集め、私なりの考えをまずまとめてみました。お気付きとは思いますが私はまだシーバス釣ったことないですが、このロジックに基づき、シーバスが釣れるのか今後は実証していこうと思います。ですので、間違ったこともいっているかも?しれませんが、実践を重ねながら修正していきますので、これからシーバスをはじめとするルアー釣りをはじめようとしている方々一緒に頑張りましょう!!

 

youtu.be

UCLA OBが教えるチート的エギング術

ターゲットについて知らないっておくことが重要なので、まずは

イカの生態について

視覚が優れており、ハントの際も視覚に頼ってします→ラインが透明であれば太さはそんなに影響がないかもしれないと思います。

好奇心旺盛だが、一度警戒すると喰いが渋くなる。

大きい個体ほど底にいることが多い→好奇心旺盛なやつから釣られていくから、生き残っている大型はおとなし目

 

昼間は沖にいることが多く、夜は岸に近づくことが多い

 

めっちゃ釣れる時もあるので、必要な分だけ釣ったら無駄な殺生はせず帰りましょう。あと、私は手のひらより小さいのと春のメス(ドット柄の模様の)は目とかに掛かって死にそうになっているとき以外はリリースしてます。次のシーズンのためにも迷ったらリリースするくらいの大きな懐で釣りましょう。

 

  

釣れる場所

ネットやSNS利用して、近場で釣れている場所をみつける。シーズンになると釣れている場所は釣りあげられたイカの墨がいっぱい地面についているので、ポイントはわかりやすいと思います。昼はイカがどこにいるかよくわかりませんが、夜は常夜灯等の光があるところに集まってくるので、ポイントが絞りやすいのとイカ自体の活性も高いことが多いので釣りやすいです。ただし、夜の海は大変危険ですので、昼何度か訪れたことがあるところで、必ずライフジャケットやヘッドライト等の装備を万全にしていきましょう。夜は周りに人がいないことが多く、周りに人がいたとしても暗く気づかれにくいので、自分で泳いで陸地に上がる必要があります。陸地に上がる手段もどこにいけば陸地に上がれるのか暗くて分かりづらく、尚且つ落下時の衝撃でケガをしていることも想定されます。それによりパニックになり冷静な判断ができないこともあるので、くれぐれも注意してください。足場のよい慣れた場所で夜は釣りましょう。

 

釣れる時間帯は夜だと思います。ただ、釣っていて楽しいのは私は昼ですロッドのしなり、ドラグの音とラインの出方、水面にイカの体が上がってきたときの墨とかジェット噴射、それに加えて周りからの若干の注目がおれ釣ってんな今!と心地よくなります。夜はね、釣れるけど、やっぱり視覚がなくなる分ロッドのしなりとラインの出方、水面での目視と周りへのドヤがないのとなんとなく暗いことへの恐怖心や不安があります。。。あと夜とてつれないときももちろんあります。むしろいまだに釣れない日のほうが多いですね。

また、流れが速すぎる場所では、私はエギングしません。流れが速いとアタリがわかりづらいし、釣っているのかなにしているのか分からなくなるからです。あと、根がかりからのロストも増えるしで、他の釣り人がいないこと以外はいいことない気がします。もっと楽に楽しめる場所を見つけるようにしています。

 

因みに、エギのカラーでいうと

昼は:ブルーやパープル系でケイムラがよく釣れているイメージです。

夜は:ブルーグローのラトル入りがよく釣れているイメージです。

カラーについては、あえていうとといった感じなので、もっているエギがあるのに買い直してまでそろえる必要はないと思います。イカは我々のエギがいくらなんてしらないので、そんなに気にする必要はないと思います。それでも気に入らないエギだった場合は、フリマで売るか。しゃくるたびに着底させて攻めた釣りをしましょう。なくなる可能性があがりますが、攻めると釣果もあがります。

 

釣り方

春秋イカで若干釣り方がことなる。

まずは共通の基本の釣り方

キャストし着水後、ラインにテンションをかけカウントを開始し着底までをカウントするテンションをかけるのは着水後最初だけだがあまりに緩むときは途中でテンションをかけ直したりする。しゃくりを2~3回入れ、着水時と同様にラインにテンションをかけ10~15秒ほどカウントする。ここでもテンションをかけるのは最初だけですが、あまりに緩むときは途中でテンションをかけ直したりしてます。また、10秒立つより先に着底するようであれば、秒数を減らす。これを自分の足元または根がかりしないところまで繰り返し、ルアーを回収する。

 

イカの場合、基本を頭にいれ適当にやっていたり、カウントの秒数を短くしたり気分でやっていて問題ない。

イカは子イカが多く、警戒心より好奇心の方が強いので、どんどんエギにアタックしてくるから、基本にそこまで忠実でなくてもつれる。カラーも適当でも問題ないかもしれない。

 

イカの場合、基本を忠実にしっかりカウントする。また、しゃくりはあんまり激しくしない!警戒心が強いのでしゃくりの勢いで逃げます。

イカは親イカがおおく、警戒心がつよく、海の底にいることが多い。カラーも大事な要素となるほか、潮の流れが周囲に比べ緩やかな場所にいる可能性が高い。

 

アタリの取り方

アタリを感じるときは、根がかりに似た感覚ですね。でも、明らかに違うのは引っ張られている感覚です。イカがエギに抱き着くとイカジェットでギ―ギ―と引っ張られるます。その時、ロッドの穂先を上げ、ひっかけます。

ただ、私エギングしていてあわせをあまりしたことないです。釣れたイカの8割はしゃくったときにグサッとささり、あっイカかかってたんだwです。潮の流れとか風の影響もあったりとか、あとテンションそんなかけ続けてるわけじゃないんでそんなもんですよ

テンションかけ続けるとエギが不自然に動いてしまうから、不要にエギを動かさないために、あえてですよ、あえてと言い訳けしておきます。

あわせた後ですが、ラインが緩まないようにリールを巻いていきます。このときがエギングの最も楽しい時間です。ドラグは手で引くとやや軽く出てくる感じで、しゃくるときもギーギーとドラグが若干でるくらいに調節しておくといいと思います。フッキングできたからといってドラグをガチガチに占めてイカと綱引きしたら、ダメです。大きくても4~5kgのイカさん相手にそんなゴリゴリの力比べをしてしまうとイカの身が切れて逃げられてしまいます。身が切れないように力加減しながらラインをたぐりよせるために、ドラグは手で引くとやや軽く出てくる感じで、しゃくるときもギーギーとドラグが若干でるくらいに調節しておくと、フッキング後はただ巻きつづけるだけで、引っ張ったり引っ張られたりを繰り返しながら、釣れると思います。

 

youtu.be

科目別勉強の仕方と科目別の間違えノートの使い方について

今回は、科目別勉強の仕方と科目別の間違えノートの使い方についてです。

まず基礎的な全科目共通の部分についてです。

 

間違いが多い場合、または基礎知識がない場合、使っている問題集の出題頻出度が高い問題のみを解くという方がいますが、それは端折りすぎ気がします。頻出度の低い問題を無視した頻出度が普通以上の問題全てを抑える問題集の使い方をした方がよいと思います。理由は期末や中間とか模試とかでもそうですが範囲は広いです。その広い範囲の中で頻出度が低い問題はテストに出る可能性が低い重要でない問題といえます。滅多にでないなんて問題は鼻で笑って飛ばしましょう。でることのない問題と思っていていいと思います。中学高校生で滅多に出ない問題は、その問題集でしか解いたことなかったです。

また、テストを作成する作り手の気持ちを理解してください。重要な問題を多く出します。試験作成者はあまりにみんなの点数が悪いとマニアックな問題やその出題者の自己満問題と思われてしまいます。逆もしかり受験者の点数が高すぎると簡単すぎる基礎問題を教科書コピペで適当に作っているように思われます。出題者からすると平均点60以上70未満くらいのレベルの問題作成が理想だと思います。受験者の点数と人数の内訳が図のような放物線の点数配置がされるテストが理想だと思います。なので、基礎的な重要な問題または抑えておいてほしい問題を主に構成されています。ということは頻出度が高い問題を中心??と安易に考えてしましそうですが、それだと平均点が80~90点以上のテストになってしまいます。勉強ちょっとしたらみんなできちゃうテストですね。平均点60~70点のテストを作成するとなると私なら逆のことをします。頻出度の低い問題以外の比較的重要な問題すべてから満遍なく出題します。なぜなら、どれも重要な問題だからです。

 

もうひとつ重要なことは100点を端から目指さないということです。

学習意欲の継続と効率的な勉強のために重要だと思います。

というのも、先生によっては100点を取らせたくないと謎の気合いを入れている変態もいます。採点者もその先生だとすると記述式の回答とかでいちゃもん付けて99点とかに下げてきます。正直やる気を失いますよね。生徒に学習意欲をもたせるように導くのが本来の教員だと思いますが、、、、そんな人は相手にせず、自分のモチベーションを維持するためにも100点への執着を捨てましょう。

あと、もしあなたが仮に得意科目で90点とれているとしましょう。90点から100点の間には10点しかありません。もしあなたの不得意科目が日頃60点だとすると60点から100点の間には40点も存在します。得点UPを重視するなら不得意科目から勉強するようにしてくださいね。伸びしろが違います。同じ時間勉強したとしたら不得意科目の方が点数が上がる可能性が格段に高いです。

 

正直、中高の中間期末試験とか通知表なんてなんの意味ないので、あまり一喜一憂したり振り回されないようにしましょう。その科目の担当教員のさじ加減一つ的なところもあるので、、、以前、中学生の時に期末テスト100で通知表の評価1を取った友人がいました。あれはひどいですねw 授業態度が悪かったからだそうですが、1ってwwね その学校を疑いますよね。その生徒のこと嫌いなだけでしょっておもっちゃいました。要はですよ。その程度のものなので、気にしないようにしてください。

 

極論、赤点ギリギリでも通知表が悪くても入試で90割取れればほぼすべての学校合格です。個人的には90点以上はもうそれは100点と同じと思っています。90は手堅いなと思った科目は放っておいて、それ以外の弱点を埋めていきましょう。全部手堅く90以上行けると思ったときは、残った時間は遊びましょう。90から100を埋めるのは息が詰まると思います。そんなことせず、学校生活をエンジョイするか。趣味に没頭しましょう。

 

間違えノートの全科目で共通することは

率よくするに尽きます。解けるものは解かない。感で正解はなしですよ!

わからないところや間違ったところを科目ごとにノート(記録)に残す間違いノートを作る。科目ごとにノート作っていったほうがいいですよ!じゃないとごちゃごちゃしたノートになって逆に非効率です。

次問題を解く前に必ず間違いノートを見てから、問題に望む。でなければ、同じ問題を延々と記したノートになってしますからです。間違いノートの中で、完全に覚えたものは斜線とかで消していって構いません。きれいなノートを作らないです。ノートを作成することが目標でなないです!!そのノート何度も見返して覚えて、問題を解けるようになることが目標ですので、自分が読めればそれでいいんです。

 

勉強の仕方が似た科目の分類について

私の独断と偏見で分けると、計算系も数学と物理、あと意外かもしれませんが化学、生物、地歴公民系は知識や理屈を理解する暗記系が多いので同じグループかなっと思います。国語の古文漢文や英語は言語系で同じグループ。ただ、現代文だけ異質で推論系に属すると思います。それを踏まえて

 

科目別勉強方法 数学物理

暗記系と推論系で、この2科目は推論系という人が多いが、全科目そうだが片方に特化した科目は存在しないと思う。言い換えればどれも暗記しないといけないところもあるし、暗記だけだど解けない問題がある。

理数系の科目はいくつかの型やパターンを覚えてしまえばある程度解けしまう。でも、パターンを覚えているだけで、基本がわかっていなかったりするので、出会ったことのないパターンや本質を問うような問題ですぐひっかかるので、何を今計算し求めようとしているのか考えることが大事です。また、これら科目は1問解くのには時間がかかるのでパターンや解き方やポイントを記載し、ここで計算された数値をここに代入してとイメージ式が書ければそれでいいと思う。間違えノートを見返すときもこのイメージ式が書けるかどうかで判断していいと思う。時短のため数値計算とかは電卓でもいいと思います。計算間違えで間違えた問題はそれはもう正解ですよ。次しないように注意して計算しましょう。間違えノートに書く必要は全くないです。

 

化学生物、地歴公民系

個人的には同じカテゴリーで、一部国語と歴史は似たようなもの。

暗記っていえば暗記が多いですが、。数学>物理>化学>生物で計算問題があるような印象です。なので、化学の半分は数学、物理と勉強法が似ていると思います。生物までなると、地歴公民と勉強方法は同じだと思います。だから理系とか文系とかあんま偏見持たずにいた方がいいと思います。

勉強方法は、一番間違えノート作りやすい科目と思います!!w

ただ文字を頭の中で思い出すより、映像で覚えた方がいいと思います。授業の映像じゃないですよ。地理だった風景とか、気候とかのイメージとか。歴史だったらドラマのワンシーンまでとはいいませんが、エピソードの流れとか。歴史は、国語と一部被っていると言ったのは、歴史ってノンフィクションのなっがい小説と思うことですね。国語と違って出題される本は確定していますが、物語はなっがいのに、本文が試験中はないってとこです。ですので、エピソードを覚えとかないといけないですね。

 

英語、国語(現代文、古文漢文)

現代文って一番推論系な気がします。理系で推論系が得意と自負している方こそ現代文って全科目中最上位の推論系だと思います。いかに論理的に答えを出せるか、そのコツやパターンを自分の中でもっている必要があると思いますが、数学、物理よりも論理的ともいえると思います。根拠ある推理をスピーディおこなわなければなりません。

 

英語、古文、漢文は、そもそも言語が違う?ので、文法とか覚えないといけないです。言語のルールを知らないとどうしようもないので、覚えましょう。英語に関して言えば、単語帳覚えるのもいいですが、覚える際は文で覚えた方がいいですよ。単語帳覚えても長文読めないって方は、なおそうです。単語だけだとひと昔まえの翻訳機状態です。要は片言ですね。文で覚えて初めて流れで読めるようになります。極論言えばReadingさえ勉強しておけば、単語、文法、リスニングすべてに通じると思います。Readingの中でわからない単語は調べて覚え、文法もですね。リスニングはReadingを誰かが読んでくれていると思えば同じことです。ある程度、文法と単語を覚えたら、Readingをすらすら読めるようにすると、受験英語が総合的にレベルアップします。ただ、海外大に行きたいとかの理由でアカデミック英語を勉強する場合は、Writingが総合力を高めるために効率的な勉強方法だと思います。これは受験英語に比べAcademic英語には、WritingとSpeakingが加わり5技能が求められるためですが、テーマは日本の受験を効率よくなのでここでは割愛します。古文漢文も同じだと思います。ルールを覚えて単語を覚えて、ある程度読めるようにだと思います。古文漢文に苦手意識がある方は、英語の次の世界語 中国語の文法に少なからず通じていますし、日本人としての教養と思いましょう。

 

youtu.be

勉強ってなんのためにするの??

今回のテーマは勉強って何??について

私自身、思うように点数が伸びなくなって、勉強をする理由がわからなくなり、

高校時代を棒に振っちゃったんだよね

 

私のように遠回りの人生を送らないよう願を込めて今回の動画をお送りします。

 

まず、高校時代の私の失敗

理系で数学が大の得意だったので、自分の長所を伸ばす勉強ばかりしていた。

なんで、日本は100点以上の点数がない減点方式の採点方法なんだ。だから、日本って長所伸ばせずダメなんだよ、、という気持ちが大きくなり

ほかの科目を勉強する際は、あれ? 何のためにこれ勉強しているの

そもそも論として、なぜ主要教科目があれに決まったんだ?と思うようになり

結論を導き出せる大人が周りにいなかったことと自分自身で納得いく答えが見つからなかった。。。。結果 高校を中退し、別の高校に編入 幸い留年はしなかった

 

その後、自由の国アメリカで4年間勉強した私が思ったことは。。主要教科目も採点方法も基本同じだって、、アメリカで他の国の人とかとも話したけど、だいたい同じだった。

 

主要科目の国、数、理、社、英ってグローバルスタンダード。英語圏の国だと英語が国語で、英語の部分は代わりに第二か国語を取らされるんだって、、フェアじゃんw

 

で、これらがなんでグローバルスタンダードになったかというと

私なりに思うことは

学問の中の教養として役立ちそうかつ努力でなんとかなる公平なものにしたんじゃ、、、、、ないかな~~~ってところ

因みに漢文とか古文は国語の中の第二か国語のようなもので、あれらも言語です。言語にはルールがありそれを読み解いていく感じで楽しもう!

個人的にラテン語を理解できる欧州の人に憧れがあったが、日本でいうラテン語って古文、漢文だと思って頑張ろう。スティーブ・ジョブズも言ってたでしょ。何が未来に繋がるかわからないって。因みにスティーブってあの人絶対歴史の教科書に載るよねって私は思ってます。世界を大きく変えたから。

 

話しを戻すと、主要教科目の努力でなんとかなる公平性について、みんなにできる限り平等にチャンスを与える科目である必要があったと思う。もし、仮に体育、美術、音楽が主要教科目だったとしたら、才能ある人に努力で勝てるかな?才能ある人はそっちのほうがよかったと思うだろうけど、私のような凡人はどうあがいても無理だったと思う。

でも、いまの主要教科目だと医者とか弁護士になりたいと思っても、模範解答のような解答をかけるようになればなれます。

性別も生まれも人種もセンスも関係ないんだよ

 

結局のところ、受験って

知ってるか。知らないか。

思い出せるか。出せないか

覚えた知識から、応用できるかできないか。

テレビゲームと同じだと思います。ただ興味の度合いは変わってくるだろうけど、ゲームのキャラクターとか技とかアイテムとか覚えたでしょ。楽しいゲームはもくもくと何時間でもできたし、ステージをクリアしたらうれしかったと思います。勉強は楽しくはないけど同じ要領だし、ゲームよりは役に立ちますよ。勉強もテストというステージがあります。いろいろ知識をいれていき、経験値を上げて自分自身のレベルUPをしていきましょう。

 

youtu.be